サブシステム検索

CHANnel subsystem | INPut subsystem | SENSe & CONFigure subsystem
MEASure & TRIGger subsystem | STATus subsystem | SYSTem subsystem
IEEE488.2 共通コマンド

 CHANnel subsystem
CHAN:VOLT:TERM 電圧スキャニングの論理チャンネルの指定、ターミナル設定、スキャニング対象/対象外の設定
CHAN:VOLT:NSEL 電圧スキャニングの論理チャンネル指定
CHAN:ROUT:TERM インピーダンススキャニングの論理チャンネルの指定、ターミナル設定、スキャニング対象/対象外の設定
CHAN:ROUT:NSEL インピーダンススキャニングの論理チャンネル指定
>>TOP
 INPut subsystem
INP:PROT:CLE アラーム解除
>>TOP
 SENSe and CONFigure subsystem
CONF 指定されたチャンネルの、電圧レンジ、分解能、OVP、UVPの問い合わせ
CONF:VOLT 指定されたチャンネルの、電圧レンジ設定をして、OVPとUVPをデフォルトに設定
CONF:VOLT:ALL スキャニング対象チャンネルの、電圧レンジ設定をして、OVPとUVPをデフォルトに設定
VOLT:PROT 指定されたチャンネルの、OVPを設定
VOLT:PROT:LOW 指定されたチャンネルの、UVPを設定
VOLT:RANG 指定されたチャンネルの、電圧レンジを設定
VOLT:RANG:AUTO 指定されたチャンネルの、電圧レンジをオートに設定
>>TOP
 MEASure and TRIGger subsystemm
ABOR 測定中止
INIT 電圧スキャニングの開始
FETC 指定されたチャンネルの、電圧測定データの問い合わせ
FETC:ARR スキャニング対象の、電圧測定データの問い合わせ
READ 指定されたチャンネルを、電圧スキャニングした後に測定データの問い合わせ
READ:ARR スキャニング対象を、電圧スキャニングした後に電圧測定データの問い合わせ
MEAS:VOLT 指定されたチャンネルを、デフォルトにして電圧スキャニングした後に測定データの問い合わせ
MEAS:ARR:VOLT スキャニング対象を、デフォルトにして電圧スキャニングした後に測定データの問い合わせ
>>TOP
 STATus subsystem
STAT:OPER OPERationステータスレジスタのイベント
STAT:OPER:COND OPERationステータスレジスタの状態
STAT:OPER:ENAB OPERationステータスレジスタのイネーブル
STAT:OPER:PTR OPERationステータスレジスタのポジティブトランジション
STAT:OPER:NTR OPERationステータスレジスタのネガティブトランジション
STAT:PRES ステータスデータを構成
STAT:QUES QUEStionableステータスレジスタのイベント
STAT:QUES:COND QUEStionableステータスレジスタの状態
STAT:QUES:COND:LIST:OVP QUEStionableステータスレジスタのビット10(OVP)の状態
STAT:QUES:COND:LIST:UVP QUEStionableステータスレジスタのビット9(UVP)の状態
STAT:QUES:ENAB QUEStionableステータスレジスタのイネーブル
STAT:QUES:PTR QUEStionableステータスレジスタのポジティブトランジション
STAT:QUES:NTR QUEStionableステータスレジスタのネガティブトランジション
>>TOP
 SYSTem subsystem
SYST:ERR エラー情報読みとり
SYST:FORM:INST:COUN 接続されているKFM2151の台数問い合わせ
SYST:VERS 準拠するSCPI 仕様書のバージョン
>>TOP
 IEEE488.2 共通コマンド
*CLS ステータスデータ構造体をクリアします。
*ESE イベントステータスイネーブルレジスタビットを設定します。
*ESR イベントステータスレジスタを問い合わせます。
*IDN 識別ストリングを問い合わせます。(製造業者の情報)
*OPC 待機中が検出された装置のすべての動作が終了すると、装置は操作完了メッセージをイベントステータスレジスタに生成します。
*RST 装置のリセットを実行します。装置の使用履歴から独立した既知の状態に本製品を設定します。
*SRE サービスリクエストイネーブルレジスタビットを設定します。
*STB ステータスバイトとマスタサマリステータスビットを読み取ります。
*TRG トリガコマンド
*TST 自己診断の実行
*WAI 待機中の動作なしフラグが「真」になるまで、装置が以降のコマンドやクエリを実行しないようにします。
>>TOP